• Skip to secondary menu
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • Home
  • About Me
  • Site Policy
  • Privacy Policy
  • Contact Us

にっこり ほっこり

  • 特集
  • 読書
    • アントワーヌ・ローラン    Antoine Laurain
    • パトリック・モディアノ     Patrick Modiano
    • ほかの作家たち
  • ライフスタイル
    • 紅茶&コーヒー
    • ケア
    • おやつ
    • ほか
  • レビュー
  • 映画 &  音楽
    • 映画 CINEMA
    • 音楽 MUSIQUE
  • 豆知識
  • 地球のために
  • SAKURA コラム
  • 管理人から
現在の場所:ホーム / アーカイブライフスタイル / ケア

ケア

【レビュー】ミネラルウォーターがいい5つの理由

2021年1月14日 by Izumi Ryo

こんにちは、和泉 涼です。みなさん、ミネラルウォーターを飲んでいますか?私も以前はお水を全く飲まない人でしたが、10年ほど前から「コントレックス」を飲み始めました。ここでは Izumi がコントレックス水を10年飲んだ経験をもとにお伝えします。

5つの理由 

  1. 新陳代謝がよくなった:真冬でも前ほど寒く感じなくなり、風邪をひきにくくなりました。
  2. お通じがよくなった。
  3. お肌の乾燥などのコンディションの変動が少なくなった。
  4. 常に水分を補給していて気分的にも潤った感じが強まり、気分のブレが少なくなった。 
  5. 以前は太りやすかった体質が少し改善された。 

水道水を選ばなかった理由

  1. 水道水には消毒のため、人体に影響のない範囲内で、塩素が混ざっている
  2. マグネシウムなどのミネラル成分を補給したい

ミネラルウォーターの種類

ミネラルウォーターは2つの種類があります。硬水と軟水です。具体的にはミネラルウォーターの成分カルシウム塩とマグネシウム塩が一定水準より少ないものを軟水、多いものを硬水とよびます。一般的にヨーロッパ系のものが「硬水」、日本のものは「軟水」といわれます。

よくあるミネラルウォーターの誤解

ミネラルウォーターだけでミネラルを補える?

  →ミネラルを含みますがこれだけでミネラルを補うことはできません。

ミネラルウォーターは味がする?

  →味はありませんが、ミネラルが微量に含まれるため成分の味を感じることがあります。

ヨーロッパ・アメリカのメーカー

  • エヴィアン(Evian)スイス
  • コントレックス(Contrex)フランス
  • クリスタルガイザー(Crystal Geyzer)アメリカ
  • スパ(SPA)ベルギー
  • ほか

炭酸水

ヨーロッパのミネラルウォーターにはもともと炭酸が含まれる水があります。食事の前に飲むのを好む人がいますが、炭酸水には味を整えるために食塩を加えている場合があるので、選ぶときは成分表のチェックが必要です。筆者は水道水を使わない天然のミネラルウォーターが好きなので選択肢外です。

メーカー

  • ペリエ(Perrier)フランス
  • バドワ(Badoit)フランス
  • サンペレグリーノ(イタリア)

ソーダストリーム Soda Stream

ここ数年水道水を使って自宅で炭酸水を作るのがトレンドです。ミネラルウォーターをずっと買い続けるより安く上がる、という経済性から評価されています。

ソーダストリームは1903年にロンドンで創業した炭酸水を作る機械。本体と専用ガスシリンダーがあれば市販品より格段に安く作れるのが特徴です。ずっと飲み続ける見通しなら検討の余地があるかもしれません。

豆知識

  • ヨーロッパでミネラルウォーターを買いたいとき、同じ水で炭酸なし・ありの両タイプがある場合が多いです。
  • レストランでお水を注文したい時も炭酸なしの水と指定しないと炭酸入りを出されることが多いので要注意!
  • フランス語で「炭酸入り水」を「 オー・ガズューズ(Eau Gazeuse)」、「炭酸なしの水」を「オー・プラット(Eau Plate)」といいます。

日本のミネラルウォーター

日本では炭酸を含まないミネラルウォーターは、山梨県の富士身延鉄道(現 JR東海身延線)の土地で湧き出した水を「日本ヱビアン」として販売されたのが始まりでした。

また炭酸入りのミネラルウォーターは、明治時代に宮廷省が兵庫県に平野鉱和泉の水を組み上げる工場を造ったことから始まりました。これはその後三菱財閥への払い下げを経て1885年に明治屋が権利を取得して「三ツ矢印 平野水」として発売されました。

日本のメーカー

  • サントリー「天然水」
  • キリン「アルカリイオン水」
  • コカコーラ「森の水だより」
  • ハウス「六甲のおいしい水」
  • ほか

賞味期限

ミネラルウォーターは殺菌などの処理を行わずに瓶詰めされます。賞味期限は明記されているので切れる前に消費するよう常に気を配っています。

まとめ

10年間ミネラルウォーターを飲み続けて運動や食事バランスに気をつけるようになりました。本当に納得のいく結果が得られたと考えています。これからも続けていきます。

コントレックス水は最近ボトルの企画を見直しました。以前は1.5Lボトルを販売していましたが、1Lボトルが出たのです。1.5Lボトルは持ち運びが不便で、何よりボトルが大きいので直接飲むことができませんでした。

1Lボトルになりそのまま飲めるようになり、ジョギングからちょっとした外出にも手放せなくなりました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

次回をお楽しみに!! A bientôt!

和泉涼

参考:日本ミネラルウォーター協会公式サイト・ウィキペディア

画像:O -dan free photos

Filed Under: ケア

アイメイクの3つの誤解

2020年12月5日 by Izumi Ryo

Blogmas Essai 5

アイメイクがうまくいかないと、1日がはじまらない気がしませんか?

目元がパッチリしていないと眠たそうに見えるからイヤですよね。でもがんばりすぎると人工的に見えてしまので、バランスが微妙です。

Izumiは最近アイメイクについて誤解していたことに気がつきました。同じようなことでお悩みの方のお役に立てればと思いここで解説します。

アイメイクの3つの誤解

  • アイライナーをひいてからまつ毛をカールすること
  • アイライナーをまつ毛の上に引くこと
  • マスカラを毛先だけに塗ること

目標はコレ

  • 目のラインをくっきりとさせたい
  • できればメイクしていないように見えるメイクがいい

知っておこう!自分のアイラインの特徴

アイラインは鏡を離して見たときに分かる「目の輪郭」のこと。人があなたと向き合ったときに見える輪郭です。

鏡で自分の目をよく見てみましょう。

目の輪郭をかたどっているのはまぶたです。

でも遠目に見えるのはまつ毛が作るラインです。アイラインですね。

上の写真のモデルは羨ましいほどまつ毛がびっしり生えた目元をしています。

あなたのまつ毛はどんなふうに生えていますか?

まつ毛とまつげの間の感覚が広い?まつ毛が細くて目立たない?

こういう特徴の方は、遠くから見たときに目の印象が弱く感じられます。「目ヂカラ」が弱い感じですね。Izumiもこのカテゴリーに当てはまります。

くっきりした目はどう違うのでしょうか?

thinking

見比べると目元がくっきりした人は上の写真のように「まつ毛の間に隙間がない」人。言い換えると、まつ毛がたくさんあって目の輪郭がくっきり見えるのです。

これは生まれつきだから諦めないといけないのでしょうか?

そんなことはありません。アイライナーとマスカラを効果的に使えばいいのです!

大きな差を生む3つのポイント

アイシャドーも大きな効果をもたらしますが、ここでは「普段の生活にあった自然なメイク」なので割愛します。

  • ビューラー
  • アイライナー
  • マスカラ

順番はビューラー → アイライナー → マスカラ

ビューラー

まずビューラーでまつ毛をカールします。アイラインの後だとせっかく引いたラインがビューラーに付着し、アイラインは薄くなってしまってやり直さないといけなくなります。アイライナーを部分的にやり直すと濃さにむらが出るなど、仕上がりに影響があります。

アイライナー

リキッドライナーでまつ毛の根本をなぞってまつ毛の間の隙間を埋めていきます。このとき鏡を低めに持って、アイラインを見上げるようにするとうまくいきます。鏡を高く持つとラインとまつ毛の生え際の間にすき間ができやすくなるので避けましょう。

ラインを一気に線を引くと目の淵との間にすき間ができてしまうので慎重に。

マスカラ

まつ毛がストレートの場合は、マスカラはウォータープルーフがおすすめです。理由は普通のマスカラに比べてすぐに乾いてカールを保ってくれるから。乾くのに時間がかかるマスカラ(ウォータープルーフでないタイプなど)は乾く前にカールがまっすぐのびてしまうので避けたほうがいいでしょう。

ポイントは、マスカラをまつ毛の根元にしっかりつくようにすること。瞳の真ん中から目尻にかけてマスカラ根元にしっかりついているのが見えます。その部分は自然なラインを引いたようにくっきりしています。

根元にマスカラついていない場合は下の写真のようになります。

モデルはまつ毛が濃いのでOKですが、もともとまつ毛がまっすぐな人はマスカラの重みでまつ毛がストレートに戻ってしまい、まつ毛が薄い人には合わないメークの例です。

Izumiも以前は「マスカラはまつ毛の先につけるもの」と思い込んでいて、なぜアイメイクにインパクトがないのか悩んでいました。

上記でお話ししたまつ毛が濃い人と薄い人の違いを思い出してください。

目のラインがはっきりしないのは「まつ毛とまつ毛の間が離れている」からでしたよね。マスカラはまつ毛をコーテイングして太く見せるもの。まつ毛の根元にしっかりつけるとまつ毛一本一本が太く見えます。その結果まつ毛とまつ毛の目元がパッチリ見えるのです。

下まぶたはまつ毛の根元にしっかりマスカラをつけます。

仕上げ

思った通りの仕上げになっているか、もう一度チェックします。アイラインが薄い部分にアイライナーを書き足します。

最後に綿棒でまぶたについたマスカラを拭き取ります。綿棒で取れない場合は、あまりこすらないようにしましょう。スクリューブラシを使って取ります。

まとめ

  • マスカラをまつげの根本からしっかりコーティングする
  • アイラインを濃くするほど黒目が美しく見える
  • アイラインがはっきり見えるほど「人工的」な印象になる

最後に

最後までお読みいただきありがとうございました。今年の年末はささやかになるとはいえ、やはりパーティーへ出かけることもあると思いますので、お役に立てればと思います。

寒さも本格的になってきました。カゼなどひかれませんよう気をつけてくださいね。

次回をお楽しみに! A bientȏt ! 🖐🏻

Filed Under: ケア

「冬の乾燥肌」にならないための5つのケア2020年版

2020年11月22日 by Izumi Ryo

いよいよ年末。クリスマスに年末年始のシーズンは楽しみがいっぱい!

大事な時期だからこそ指先が乾燥でひび割れたり、口のまわりに乾燥ゾーンができたら嫌ですよね。

ではどうしたらお肌を乾燥から守ることができるでしょうか?

親ゆずりの乾燥肌のIzumiが、5年かけてたどり着いたセオリーをご紹介します。

結論からいいます

 お肌が乾燥する手順・道具・製品を徹底的に避けること!

これに限ります。

5つのポイントに絞りました。

グリセリンたっぷりの石鹸で洗う 

石鹸でお肌を潤すって、意外にきこえますよね。

一般的に「石鹸で洗うとお肌が乾燥する」と言われています。

確かに普通の石鹸を使うとお肌は乾燥します。お肌に塗ってみると分かりますが、すぐにピリピリし始めます(絶対にやらないでくださいね!)。思えば、こういう石鹸を長年使い続けたからお肌がだんだん乾燥していったのです。

水分と 油分 お肌を潤すのはどっち?

「お肌の乾燥」を防ぐ方法といえば「水分がいい」とか、「油分も必要」などいろいろな情報があります。Izumiは専門家ではありませんが、以下で実際に試した結果をご紹介します。

水分は肌を潤わせる?

水分を与えるとお肌はしっとりします。でも時間が経つと水分が蒸発してまた乾燥します。そして、ご承知の通り、水分はもともとお肌の中にあった水分と結びついて蒸発するので、乾燥が前よりもひどくなります。

油分は肌を潤わせる?

油分にも種類がいろいろあります。ホホバオイルのように潤いを与え、かつ保護膜を作ってくれるものもありますが、基本的に「保護膜」の役割をします。

お肌にホホバオイルを塗って試してみましたが、乾燥は解消しませんでした。

逆に油膜を先に塗ってしまうと、後からいくら潤い成分を塗っても、お肌に届かないので、逆効果になってしまいます。

潤いのカギはグリセリン

お肌を潤すのはグリセリンです。グリセリンは石けんを作ると石けんの中にできる成分です。

スーパーやドラッグストアの石鹸で顔を洗うとお肌が乾燥します。それは石鹸に含まれているグリセリンを抽出して別の製品を作っているから。

1回や2回では分からなくても、一日2回、毎日、何年も使い続けると、お肌はだんだん乾燥していきます。グリセリンは薬局で瓶入りのものが売られていますが、糖分を含みベタベタするので扱いづらいです。

おススメは「グリセリンたっぷりの石けん」です。

石鹸とお肌

簡単にいうと、水分と油分と苛性ソーダを合わせると、石鹸とグリセリンができます。手作り石鹸はグリセリンがたっぷり含まれているから、洗い上がりがしっとりします。

「グリセリンたっぷりの石鹸」といえば、一番確実なのが手作りした石鹸です。原材料を自分で厳選しているので安心して使えます。Izumiも石鹸を手作りした時期がありました。

でも手作り石鹸は作るにも結構時間がかかるし、苛性ソーダの保管にも相当気を使います。そこでお肌の乾燥に改善がみられた時点で、既製品で同様の石けんを探してみました。

今とても気に入っているのが、イギリスのLUSHの石けん。

今年で使い始めて3年目です。しっとりする、色がキレイ、香りもいい、と三拍子揃っていて、とても気に入っています。普通の石鹸よりも値段がお高いですが、効果を考えて納得しています。

オイル系クレンジングで潤いを逃さない 

「さっぱりしすぎる」クレンジング。これもお肌の乾燥の原因になるポイントです。メイク歴20年以上のIzumiはクレンジング剤と洗顔料でのダブルクレンジングも20年以上実践していましたが、数年前から洗い上がりのお肌のつっぱり感、乾燥かんが気になるようになりました。

大事なのは「お肌を乾燥させない」方法を見つけることです。

クレンジングもいろいろですが、潤いを損なわないことを最優先に考えて行き着いたのがクレンジング・バーム、オイル性のクレンジング料です。

容器の中では柔らかめの固形ですが、手に取って温めるとオイル状になります。

掌に適量をとってオイル状になってから、顔に円を描くようにゆっくりマッサージします。するとメイクがゆっくり浮き上がります。これを拭き取るか洗顔へ進めばOK。

ウォータープルーフ・マスカラもアイラインもしっかり落としてくれます。

オイルが残っていると、他のお手入れの成分がお肌に浸透しづらいので、ここでしっとり石鹸でお肌を洗います。

お肌をしっとりさせたらクリームでしっかり保護

お風呂でお肌をしっとりさせてお肌の水気をしっかり拭き取ったら、すぐクリームで保護膜をつけてあげます。

写真は左上から、超しっとり系のボディバター、Hempハンドクリーム(夜たっぷり塗ると翌日の昼間に塗らなくてもしっとりが続きます)、顔にはアンティエイジングも含まれる保湿クリーム。ボディには超しっとりのボディバター、唇にはNUXEのリップバーム、しっとりさせつつリフティング効果もある顔の夜用クリーム。

夜はリップバームで唇も乾燥知らず 

唇が乾燥するとリップを塗っても台無しですよね。

長い間リップクリーム派でしたが、冬の朝起きると乾燥していることがあります。そこで話題の「リップバーム」を試してみました。

フランスのオイル製品の老舗NUXEの製品を使ってみました。

唇が朝までしっとりします。

お肌の潤いを損なうものを使わないのが鉄則

その1 こんにゃくスポンジ

お肌が乾燥しているときに化学繊維のボディタオル・スポンジ・ブラしシ類でゴシゴシ擦ると、摩擦のせいで乾燥が余計ひどくなってしまいます。 

Izumiもナイロン製でおしゃれなルーファをやめて、天然素材のスポンジに切り替えました。

昔から綿やシルクのボディタオル、ヘチマなどがいいと言われていますが、今注目されているのがこんにゃくスポンジです。

袋から出すと、乾燥した海綿のようですが、水を含ませると湿ったスポンジのような質感になります。ヨーロッパではKonjac Sponge(フランス語で Eponge Konjac)と紹介されています。

微量に含まれる天然の成分がお肌にいいと言われています。

お肌を余計に刺激しないのもいいですが、洗いごたえもあって、スクラブをかけたような効果も多少見られるので、お気に入りになりました。

ボディ用シルクのタオルは柔らかすぎて、物足りない時があるので、GOOD👍🏻

その2 洗えるコットン 

化粧水をつける時に使うコットン 、といえば綿の製品が思い浮かびますよね。

綿製品は乾燥しているので、冬場の乾燥が気になる季節に使うとお肌がヒリヒリしていました。そこで使うのをやめてみると、ヒリヒリがだいぶ和らぎ、しばらくすると口の周りの乾燥が改善されました。

今使っているのは、洗えるコットン。綿やシルクを織り込んだ生地で作ったコットンでシルクの成分がお肌に優しいのが良いところ。しかも、洗って再利用ができる素材なので、ゴミの増量につながらずに環境にも優しい製品です。

関連記事:https://izumiryo.com/5products-against-skin-dryness2020

最後に

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

このブログのテーマは「忙しい日常の中に小さな癒しを見つける」こと。

お肌のトラブルは、冬になると必ず直面する問題です。

原因は空気が乾燥することですが、

この一年間のお手入れの結果が現れているせいかもしれないし、

お肌のコンディションが変わったことせいかもしれません。

いずれにしても、早めに手を打つことが大事です。

この記事が、少しでも皆さんのお役に立てたら大変嬉しいです。

では、年末までわずかになってきました。お体に気をつけて下さいね。

次回をお楽しみに。 A bientȏt 🖐🏻

和泉 涼

Filed Under: ケア 関連タグ:konjac, LUSH, NUXE, theBodyShop, こんにゃくスポンジ, オーガニック, クリーム, クレンジング, グリセリン, ゼロウェイスト, リップバーム, 冬の乾燥肌, 洗えるコットン, 石鹸

最初のサイドバー

言語をお選びください。 Choisissez votre langue.

  • 日本語日本語
  • FrançaisFrançais

カテゴリー

Footer

フランス語で言ってみよう!

映画に関係がある10コのフランス語の単語

豆知識コーナー

【ハウツー】オーディオブックどれを選ぶ??

電子書籍Kindle

電子書籍 kindle の使い心地

Copyright © 2022 · Nikkori Hokkori・All Rights Reserved