• Skip to secondary menu
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • Home
  • About Me
  • Site Policy
  • Privacy Policy
  • Contact Us

にっこり ほっこり

  • 特集
  • 読書
    • アントワーヌ・ローラン    Antoine Laurain
    • パトリック・モディアノ     Patrick Modiano
    • ほかの作家たち
  • ライフスタイル
    • 紅茶&コーヒー
    • ケア
    • おやつ
    • ほか
  • レビュー
  • 映画 &  音楽
    • 映画 CINEMA
    • 音楽 MUSIQUE
  • 豆知識
  • 地球のために
  • SAKURA コラム
  • 管理人から
現在の場所:ホーム / アーカイブSAKURA コラム

SAKURA コラム

SAKURA 2021

2021年3月29日 by Izumi Ryo

こんにちは。和泉 涼です。今年は例年に比べて暖かい日と少し寒い日が交互になり、気がつくと桜の季節でした。

例年は天気予報で「桜前線」ということばとともに、梅雨前線ならぬ桜前線が九州からだんだん北上していく様子が報道されていましたが、今年は九州よりも東京の方が先に開花していたようですね。

春を告げる「桜」の花。厳密にいうと何百種もあるといわれています。山の桜とお花見スポットの桜は花びらの色も開花時期も違います。そしてSAKURAが今や世界で日本語のままで理解されつつあることをご存知ですか。今回はその桜の話題をお届けします。

日本人が桜を愛するようになった起源とは

昔むかし日本の人々は春になると田の神が山から降りてきて桜の木に宿り桜開花すると信じていました。人々は桜の開花を合図に田植えを始めたそうです。お米は日本人の食の基本。春の到来は命そのもの、桜は田の神が宿る神聖な木を意味していたのです。

桜が花をつけると人々はごちそうさまをお供えして、それを下げるとみんなで分けて食べたというのが花見の起源といわれています。

春の訪れを知らせてくれるサクラ

楽しいお正月も終わると早く寒い冬が過ぎ去って、春がやってくるのが待ち遠しくなります。

待ちに待った春の到来を告げてくれるのはサクラ。早春の寒空に浮かび上がる淡いピンクは本当にキレイですよね。

桜は品種が数百種ともいわれ、開花時期も生息する地方も異なります。

山桜(ヤマザクラ)

古くから鑑賞されてきた品種のひとつ。

ちょっと難しいですが正式にはバラ科サクラ属の高木といわれます。

特徴は高さが20mを超えることもある高木で、花弁は5枚の一重咲き。ソメイヨシノより成長に時間がかかり、花の数も少ないもの。

古来日本人に最もなじみの深い桜で、江戸後期から明治時代にかけてソメイヨシノが開発されるまでは、花見といえば対象はヤマザクラでした。

百数十年生きることができます。

ソメイヨシノ(染井吉野)

江戸中期以降に開発されたサクラの品種。漢字では染井吉野」です。現在の花見の対象のサクラ。

2種類のサクラを交配して作られた品種です。

母花はエドヒガンと呼ばれるて葉より先に花が咲く品種。父花は成長の早いオオシマザクラ。日本で開発された品種です。

花弁は5枚の一重咲き、つぼみは濃いめのピンクですが開花すると淡いピンクの花が咲き、花の命が終わりに近づくにつれて白っぽくなります。

江戸時代中期に開発され、昭和時代の特に高度成長期に全国で植樹されました。

現在はお花見スポットで見られる品種です。

寿命は60年くらいが目安といわれています。

桜をこよなく愛する日本の文化

  1. お花見は平安時代からあった風習で、満開の桜を眺めながら行う宴。
  2. 桜吹雪 :桜の花びらが春の風に強く舞う姿は昔から愛されてきました。
  3. もう一つの桜吹雪:あの遠山の金さんの桜吹雪もそんな風流の世界に根差すもの。
  4. 「さくら さくら」 春をモチーフにした日本の楽曲。世界中で愛されています。
  5. 「サクラサク」昭和時代に受験に合格したことを知らせる際の定番のことば。
  6. 「同期の桜」第2次世界大戦までの日本海軍の軍歌に出てくることばで「同級生」「同期生」の意味がありました。
  7. サクラクレパス 学童用のクレヨンのメーカーのシンボルは桜でした。
  8. 海上自衛隊のシンボルは桜の花。
  9. 桜もちを包むのは山桜の葉っぱ(塩漬けして加工したもの)

ヨーロッパの春の訪れ

春は生命力あふれる春が戻ってくる季節。春を迎える行事はヨーロッパでも見られます。

クラシック音楽では、フランスの作曲家サン・サーンスが作曲した「動物の謝肉祭」では動物たちが春の到来を喜ぶ様子が表現されています。

ヨーロッパの場合はカーニバル。キリスト教では冬の終わりに日中断食の期間がありますがそれが終わるとカーニバルで盛大に祝う風習がありました。カーニバルは海を渡り南米のリオでは世界中で映像が中継される一大イベントになりました。ヨーロッパのカーニバルは今はもっぱら子どもたちのお祭りでお面をかぶったり、紙吹雪を投げたりと町中が大賑わいになります。

世界のSAKURAへ

日本での春の到来を象徴するサクラは、寒さをグッとこらえつつ静かに待つ、という趣深い面が親しまれてきました。はSAKURAは世界中で通用するようになりました。

その中でSAKURAが日本語のままで世界的に定着したことほど嬉しいことはありません。

STARBUCKS’のSAKURA

スターバックスジャパン公式HP

米国シアトル発のコーヒーの世界チェーンSTARBUCK S’では、毎年バレンタインの季節が終わるとSAKURAをテーマにしたコーヒーブレンド、マグやグッズの販売が始まります。

MoleskineのSAKURA手帳

MOLESKINE 公式HPより

Moleskine手帳からも春に必ずSAKURAのネーミングで限定品の手帳が出ています。

結論

日本が世界に誇る財産、それがサクラといっても過言ではないでしょう。可憐なピンクの花が無数に咲く様子、それが風に舞う様子はそれだけでも日本を訪れる価値があるといわれてきました。私たち日本人が世界に誇る宝ものです。

今その価値観がモレスキンやスターバックスのように世界で活躍するメーカーにも継承されている点は本当に素晴らしいですよね。日本人として本当に誇らしく思います。

関連記事「春の海と青い地球」もどうぞ。

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

次回をお楽しみに! A bientôt!!

和泉 涼

Filed Under: SAKURA コラム

Happy Valentine’s Day 2021

2021年2月14日 by Izumi Ryo

こんにちは、和泉 涼です。

今日はヴァレンタインデー。

このお祝いはそもそもキリスト教の初期の頃の殉教者だったヴァレンタインを悼むための日だったとされています。

その後の長い歴史の中で意味合いが少しずつに変わったりして、今ではキリスト教の暦の上の大事な日であることはもちろん、愛し合う人たちのロマンチックな記念日にもなりました。

そして最近特に強くなったのがチョコレートの2月商戦。チョコレート戦争ならぬチョコレート商戦です。これには世界のチョコレートメーカーだけでなく、チョコレートのデザイナーたちも参加する大イベント。

このように歴史とともに、意味がいが幾重にも重なるようになったわけですね。

ヴァレンタインが恋人たちの特別な日ならば、もっとユニバーサルにいえば「愛」を広める日という受け取り方があってもいいのではないでしょうか。

もちろん大好きな人への愛情です。

でもそのほかにもいろいろな形がありませんか。

大切な家族への愛情、何かと気づかってくれる隣近所の方への感謝の気持ち、心の支えになってくれる友だちへの友情。

誰かを気づかう気持ちそのものではないでしょうか。

この気持ちをお互いに贈り合うだけでなく、輪の外へ投げかければ、世界に大きな友情の輪が広がっていく気がします。

21世紀はグローバリゼーションがさらに大きく広がって根を下ろす時代。この時代に生きているからこそ愛の手も世界に広げることを考えることは決しておおげさではないはず。今日のヴァレンタインの日にお伝えしたかった気持ちです。

では、次回をお楽しみに。A bientôt!!

和泉 涼 

Filed Under: SAKURA コラム

La Fête des Rois

2021年1月10日 by Izumi Ryo

フランス語圏の1月のお祭りといえばこの「王様のお祭り」ですが王様とは誰のことで、どういうお祭りでしょうか?

お祝いのかたち

「ガレット・デ・ロワ」(la Galette des Rois) と呼ばれる、フランスの伝統的なお菓子をいただきます。

この王様はキリストの誕生の祝福に遠くからやってきた「賢者の王様」のこと。

ケーキの中にはフェーヴ(la fève)とよばれる陶器の人形などが入っていて、フェーヴが当たった人が「その日の王様」ということになり王冠をもらいます。

由来

今はカトリックにちなんだお祭りとされていますが、期限は実はキリスト教以前にあります。

古代ローマ時代には「光の祭典」とされていました。

12月22日の冬至から少しずつ日が長くなります。全ての源である「光」の復活を祝う風習がありました。理由は光が命、農業では作物の源と、見られていたためです。

「クリスマスツリーはどこから来た?」の記事で、ヨーロッパではもともと冬至の前後に飾る風習があったお話をしました。詳しくはこちらへ!

古代ローマでは奴隷制度がありました。この日だけ奴隷にフェーヴが当たれば主人と入れ替わることが許されました。

12月21日の当時以降日が少しずつ長くなり、1月の第1週に入るといよいよ実感できるようになります。そのことを受けて、「光の復活」を祝う風習が生まれたとされていて、クリスマスから2週間後の日曜日と定められています。

キリスト教ではこの日に祝うのは光の復活もさることならが救世主の到来と各国の賢者からの贈り物を受けとった祝いの意味があります。

王冠の由来は、キリスト誕生を祝福するために駆けつけた賢者のことを「Les Rois Mages(レ・ロワ・マージュ)よんでいます。意味は「賢者の王様」のこと。

文化圏

ベルギー、フランスを含むカトリック圏のお祭りです。

お菓子

フランス・ベルギーの伝統的なお菓子です。

パイ生地にアーモンドベースのペーストを引いてオーブンで焼き上げたものです。アーモンドペーストを高温で役と独特の風味があります。

見た目はデコレーションケーキやフルーツタルトの華やぎはありませんが、味がしっとりとコクがあって、どっしりしたおいしさが楽しめます。

このガレット・デ・ロワのお菓子が黄金色をしているのも「光の祭典」の考え方からくるもので中に「フェーヴ」と呼ばれる陶器の人形を入れて、当たった人がその人の王様になって王冠をもらうことができます。

このケーキを切るときは「人数+1」にするのがお約束。もしも困っている人がいたらその人に分けてあげるためだとされています。

最後に

子どものころ、ちょうど寒さが一段と厳しくなる頃にずっしりとしたおいしさのケーキをいただくのが楽しみでした。そして「ガレット・デ・ロワ」でパン屋さんのウインドーがいっぱい飾られると、店内が金色に輝いているのを眺めたものでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

次回をお楽しみに!A bientôt!

和泉 涼

Filed Under: SAKURA コラム

謹んで新年のご挨拶を申し上げます

2021年1月1日 by Izumi Ryo

Je vous Souhaite une Bonne et Heurese Année 2021

旧年中は大変お世話になりました。

今年もよろしくお願いします。

              2021年元旦    

              和泉 涼

Filed Under: SAKURA コラム 関連タグ:Bonne Annee 2021

今年一年お世話になりました ありがとうございました

2020年12月31日 by Izumi Ryo

2020年に大変お世話になりました

心からお礼申し上げます

来年もどうぞよろしくお願いします

2020年 年末  和泉涼

Filed Under: SAKURA コラム

  • 次のページへ 1
  • 次のページへ 2
  • 次のページへ 3
  • Go to Next Page »

最初のサイドバー

言語をお選びください。 Choisissez votre langue.

  • 日本語日本語
  • FrançaisFrançais

カテゴリー

Footer

フランス語で言ってみよう!

フランス語で言ってみよう!「SAKURA2021」の10個のキーワード

豆知識コーナー

【ハウツー】オーディオブックどれを選ぶ??

電子書籍Kindle

電子書籍 kindle の使い心地

Copyright © 2022 · Nikkori Hokkori・All Rights Reserved