• Skip to secondary menu
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • Home
  • About Me
  • Site Policy
  • Privacy Policy
  • Contact Us

にっこり ほっこり

  • 特集
  • 読書
    • アントワーヌ・ローラン    Antoine Laurain
    • パトリック・モディアノ     Patrick Modiano
    • ほかの作家たち
  • ライフスタイル
    • 紅茶&コーヒー
    • ケア
    • おやつ
    • ほか
  • レビュー
  • 映画 &  音楽
    • 映画 CINEMA
    • 音楽 MUSIQUE
  • 豆知識
  • 地球のために
  • SAKURA コラム
  • 管理人から
現在の場所:ホーム / アーカイブ読書 / 作者紹介

作者紹介

【作家紹介】ダニエル・ペナック(1944-現在)

2021年2月13日 by Izumi Ryo

この投稿をInstagramで見る

Daniel Pennac(@danielpennacchioni)がシェアした投稿

1944にモロッコのカサブランカ生まれ。

タクシーの運転手、イラストレーターをへて1969年に中等教育の国語教師として教壇に立つ。

1985年にロマン・ノワールの「人喰い鬼たちのお愉しみ」で作家デビュー。

1995年から執筆活動に専念する。

2007年に出版した『学校の悲しみ』(Chagrin d ‘École)でルノード賞を受賞。

デビュー作であるマロセーヌ・シリーズはロマン・ノワールながら面白くてユーモラスに語られる作品で作家としての地位を確立した。世界数十カ国で翻訳されている。

子どもの頃は本を読むより朗読に親しんでいたとして、オーディオブックの普及に尽力しており、自らの作品の朗読も多数手がけている。

作者の他の作品

マロセーヌ・シリーズ La Saga Malaussène

  • Au bonheur des ogres, 1985

『人喰い鬼のお愉しみ』(中条省平、白水社、1995年)

  • La fée carabine, 1987

『カービン銃の妖精』(平岡 満訳、 白水社、 1998年)

  • La petite marchande de prose, 1989

『散文売りの少女』(平岡敦 訳、白水社、 2002年)

  • Monsieur Malaussène, 1995

『ムッシュ・マロセーヌ』(平岡敦 訳、白水社、 2008年)

  • Des chrétiens et des maures, 1996 「キリスト教徒と異端者たち」未邦訳
  • Aux fruits de la passion, 1999 「情熱の実り」未邦訳

カモ少年の冒険シリーズ

  • Kamo, l’idée du siècle, 1993 「カモ、世紀のアイディア」未邦訳
  • Kamo et moi, 1992 「カモとわたし」未邦訳
  • Kamo: L’agence Babel, 1992 

『カモ少年と謎のペンフレンド』(中井珠子 訳、 白水社、 2007年)

  • L’Évasion de Kamo, 1992 「カモの逃亡」未邦訳

児童書

  • Cabot-Caboche, 1982

『気まぐれ少女と家出イヌ』(中井珠子 訳, 白水社, 2008年)

  • L’œil du loup, 1984

『片目のオオカミ』(末松氷海子訳、 白水社、 1999年)

  • Le Roman d’Ernest et Célestine, 2012

 ガブリエル・ヴァンサンのErnest et Célestine(邦題「くまのアーネストおじさん」)シリーズを元にしている。

その他の小説

  • Les Enfants de Yalta, 1978
  • Père Noël, 1979
  • Messieurs les enfants, 1997

『子ども諸君』(平岡敦 訳, 白水社, 2000年)

  • Le Dictateur et le Hamac, 2003
  • Merci, 2004
  • Chagrin d’école, 2007

『学校の悲しみ』(水林 章訳、みすず書房、 2009年)

  • Journal d’un corps, 2012

エッセイ

  • Le Service militaire au service de qui ?, 1973
  • Comme un roman, 1992

『奔放な読書 本嫌いのための新読書術』(浜名ゆみ, 浜名エレーヌ, 木村宣子 訳, 藤原書店, 1993)新装版『ペナック先生の愉快な読書法 読者の権利10ヵ条』(藤原書店, 2006)

  • Gardiens et Passeurs, 2000
  • Mon frère, 2018

共著

  • Les grandes vacances, 1994

『ル・グラン・ヴァカンス』(辻宏子 訳、トレヴィル、1994年)ロベール・ドアノーと共著。

Filed Under: 作者紹介 関連タグ:Malaussene,  Biographie 紙書籍、Folio

アニエス・レディーグ

2021年1月29日 by Izumi Ryo

アニエス・レディーグ Agnès Ledig(1972年ー現在)

ストラスブール生まれ。

幼少の頃から読書が大好きでしたが、農学系の大学に進学。

その後「人の役に立つ仕事」である助産師の仕事を天職と決めてストラスブールの助産師養成学校へ。卒業後に活動を開始。2015年までアルザスで助産師を務めていました。

「人の役に立つ仕事」がルディグの人生のテーマとなっています。

3人の子どもに恵まれました。その一人が白血病にかかり他界。悲しみを乗り越えて、2005年から執筆活動に。

デビュー作「Marie d’en Haut」は15,000部以上のベストセラーになった。この作品で2011年に賞を受賞。その後大手のアルバン・ミシェル(Albin Michel)社へ移籍して作品を次々と発表。

さらに2020年にフラマリオン社に移籍して本作品を発表。

作品は小説のほか子ども向けのお話も多数。

現在フランスで最も注目される女流作家のひとり。

作者のほかの作品

  1. ”Marie d’en haut”「天上のマリー」(2011年)Editions Les Nouveaus Auteurs
  2. ”Juste avant le bonheur” 「幸せのその前に」(2013年)Albin Michel
  3. ”Pars Avec Lui” 「彼と一緒に」 (2014年)Albin Michel
  4. ”On regrettera Plus Tard”「後悔は後まわし」(2016年)Albin Michel
  5. ”De tes Nouvelles” 「あなたからお便り」(2017年)
  6. ”Dans le murmure des feuilles qui dansent”「風に舞う木の葉のささやき」(2018年)
  7. ”Se le dire enfin ”「やっと言える・・・」(2020年)Flammarion

Filed Under: 作者紹介 関連タグ:Flammarion Audiobook Audible Droits de la Femme

パトリック・モディアノ (1945年-現在)

2021年1月17日 by Izumi Ryo

この投稿をInstagramで見る

Notre Bibliothèque(@notrebibliotheque)がシェアした投稿

フランスの作家、作詞家。1945年7月パリ生まれ。母親はベルギーのアントワープ出身の女優、父親はユダヤ系イタリア人。

父親は偽名を使っていたので当時ユダヤ人に義務付けられていたユダヤの星の着用を免れていました。そして同じ理由で母親との結婚は無効なものでした。

父親はある時逮捕されてオーステルリッツ駅へ連行されますが、上層部からの指示で釈放されます。

父親は善良なパリ市民か?ナチスの手先か?

父親のアイデンティティへの疑問が、失われた時間や失われた青春と並んで作品のテーマのひとつとなっています。

1968年に作家デビューし、30以上の作品を発表してきました。アカデミー・フランセーズやゴンクール賞など、多くの賞を受賞。

2014年にノーベル文学賞を受賞。この年日本の村上 龍もノミネートされていました。

デビュー作の「エトワール広場」(1968年)でロジェ・ニミエ賞とフェネオン賞を受賞。「現代のマルセル・プルースト」と称賛される作家です。

主な作品

  • 「エトワール広場」(Place de l’Etoile)
  • 「パリ環状線通り」(1972年)でアカデミー・フランセーズ文学賞を受賞。
  • 「暗いブティック通り」(1978年)でゴンクール賞を受賞。
  • 「廃墟に咲く花」(Fleurs de Ruines)1991年
  • 「春の最悪の春」(Chien de Printemps) (1993年)
  • 「1941年。パリの尋ね人」(Dora Bruder)1997年
  • 「夜の事故」(Accident Nocturne)(2003年)未邦訳
  • 「失われた時のカフェで」(Dans le Cafe de la Jeunesse Perdue)2007年
  • 「眠る記憶」 (Souvenirs Dormants)2017年  未邦訳

Filed Under: 作者紹介 関連タグ:Biographie

最初のサイドバー

言語をお選びください。 Choisissez votre langue.

  • 日本語日本語
  • FrançaisFrançais

カテゴリー

Footer

フランス語で言ってみよう!

フランス語で言ってみよう!「SAKURA2021」の10個のキーワード

豆知識コーナー

【ハウツー】オーディオブックどれを選ぶ??

電子書籍Kindle

電子書籍 kindle の使い心地

Copyright © 2022 · Nikkori Hokkori・All Rights Reserved