• Skip to secondary menu
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • Home
  • About Me
  • Site Policy
  • Privacy Policy
  • Contact Us

にっこり ほっこり

  • 特集
  • 読書
    • アントワーヌ・ローラン    Antoine Laurain
    • パトリック・モディアノ     Patrick Modiano
    • ほかの作家たち
  • ライフスタイル
    • 紅茶&コーヒー
    • ケア
    • おやつ
    • ほか
  • レビュー
  • 映画 &  音楽
    • 映画 CINEMA
    • 音楽 MUSIQUE
  • 豆知識
  • 地球のために
  • SAKURA コラム
  • 管理人から
現在の場所:ホーム / アーカイブ電子書籍

電子書籍

日本語で楽しめるアントワーヌ・ローランのおすすめ作品

2021年3月17日 by Izumi Ryo

こんにちは。和泉 涼です。今日はアントワーヌ・ローランさんの小説の中で日本語で楽しめる作品をご紹介します。

1 謎解きが楽しめる小説『赤いモレスキンの女』

パリの書店を営むローランはある朝紫色のレザーの婦人もののハンドバッグを見つけます。自力でバッグを持ち主に返そうと決めますがバッグには財布も携帯も、持ち主の名前や住所を確認できる書類がひとつも入っていません。

バッグに入っていたのはパトリック・モディアノのサイン入りの小説、香水のボトル、赤いモレスキン手帳だけ。ローランはバッグの中身を一つずつ取り出すにつれて持ち主について想像が膨らむいつしか淡い恋心が芽生えます。

詳しくはこのブログの記事「『赤いモレスキンの女』を楽しむ」をお読みください。

2 黒い帽子が運命を変える『ミッテランの帽子』

1980年台のパリ。ミッテラン大統領がパリ市内のブラッスリーで夕食を食べます。大統領が帰ると愛用の帽子が忘れられていました。隣の席に座っていたダニエルは帽子をこっそり持ち帰ります。翌日から彼は不思議と人生が開けて、ダニエルは栄転が決まります。その後帽子は手から手に渡り・・・、その後どうなるのでしょうか。

詳しくはこのブログの記事「『ミッテランの帽子』がまた読みたくなる4つの理由」をお読みください。

3 結論

アントワーヌ・ローランは2007年に1作目の小説がベストセラー入りして以来人気のフランスの作家。

今世界で翻訳されているフランス作家はたくさんいる中、パリの魅力を散りばめたストーリー、美しい文章と独特の演出で読み手の心を捉えて離さない作家です。

今後他の作品も和訳されて日本で紹介されることをお祈り申し上げます。

最後までお読みいただきありがとございました。

次回をお楽しみに!! A bientot!!

和泉 涼

Filed Under: アントワーヌ・ローラン 関連タグ:紙書籍, 電子書籍

名探偵ポワロ『オリエント急行の殺人』 著/アガサ・クリスティ The Murder on the Orient Express by Agatha Christieオーディオブックと読む世界の名作

2021年1月18日 by Izumi Ryo

ベルギー出身の名探偵エルキュール・ポワロ(Hercule Poirot)シリーズ

あらすじ 

世界で一番贅沢な列車、オリエント急行。その列車がイスタンブールからパリへ向けて出発します。

乗客はアメリカ人の事業家、ロシアの伯爵夫人、結婚を繰り返す富裕なアメリカ人マダム、そしてベルギー出身の名探偵エルキュール・ポワロら。

ユーゴスラヴィアの山間部で雪崩が起き列車が脱線し進めなくなります。

そして朝になり、アメリカ人実業家のラチェットが個室で刺殺死体となって発見したされます。辺りは雪に覆われた山の中、外に逃げ道はありません。論理的に考えると、犯人は乗客のひとり。

捜査を始めたポワロは苦悩します。なぜ被害者の遺体に刺し傷が12個もあるのか?なぜ手がかりがいたずらに多いのか?

ポワロの灰色の細胞が弾き出した結論は?やがて世間を騒がせた事件とその陰で苦しんだ一家の苦悩が明らかになります。

誰が犯人かを突き止めるための操作は究極の疑問に当たります。人による正義が法による正義にとって代わるのが許されるのか・・・・。

テーマ

家族の愛

身代金を払ったにも関わらず誘拐された少女が殺された事件。残された家族は悲しみをどう乗り越えられるでしょう?

家族愛、母性愛という問題にミステリーの女王アガサ・クリスティが作家として、女性として母親として迫った作品。

法の正義と人の正義

少女を誘拐し殺害した男は正義の手を逃れ、何もなかったようにのうのうと生きている。この世に正義はないのでしょうか?

少女の誘拐殺人事件に巻き込まれた関係者が「人としての裁き」を下すという事件を偉大な探偵エルキュール・ポワロはどう「解決」するのか。そして「正義とは何か」の普遍のテーマに挑みます・・・。

モチーフ

オリエント急行

世界で最も贅沢でロマンチックなコースを走る列車、オリエント急行(L’Orient Express)。

1883年にフランスのCIWL国際寝台車会社が創設した、パリ・ウイーン・ベネシアをつなぐ高級寝台付き列車。1919年にはコンスタンティノープル(現イスタンブール)まで延長されました。

室内装飾、寝台、テーブルウェア、料理。

全てが最高の水準を誇るものばかりが揃い最高の乗り心地が約束される、世界一の寝台車。

翻訳

日本語版は「オリエント急行殺人事件」のタイトルで出版

翻訳:山本やよい(角川文庫)

 

オーディオブック

朗読:デービッド・スーシェ(俳優)

映画化 オリエント急行殺人事件(2018年公開)

制作:ケネス・ブラナー

プロデュース:リドリー・スコット、マイケル・ゴードン、サイモン・キンバーグ、ケネス・ブラナー、ジュディ・ホフランド、マイケル・シェイファー

監督:ケネス・ブラナー

脚本:マイケル・グリーン

音楽:パトリック・ドイル

配役:ケネス・ブラナー

   ジョニー・デップ 

   ミシェル・ファイファー 

   ジュディ・デンチ 

   ペネロペ・クルス

   デイジー・リドリー

配給:20世紀Fox

公開:2018年

まとめ

贅沢な汽車の旅といえばオリエント急行。イスタンブール発パリ行きの列車の客室で殺人が起きます。周囲は深い雪に覆われていて犯人に逃げ道はありません。可能性はただ一つ。犯人が乗客に紛れているのです。

密室殺人事件の最高峰といえる本作品では、列車のように狭い空間で15名余りの人間の前で犯人はどう動いたのか?どうやって隠れたのか?を解き明かすのが。アガサ・クリスティはこのテーマの極限に挑みました。

そして「法の裁きと人の裁き」をどう捉えるのか、法の盲点をつく犯罪などのテーマを盛り込んで、まさにミステリーの最高傑作を作り出しました。

小説だけでなく何度も何度もドラマ化、映画化された点もうなづけます。

この作品は原作の英語版も日本語版もフランス語版もあります。そしてもちろんオーディオブックも。ヒアリングと長文読解の訓練をしたい方に向いている作品です。ぜひお楽しみください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

次回をお楽しみに!!A bientôt!!

和泉 涼

Filed Under: ほか Autres 関連タグ:Agatha Christie, Belgique, Hercule Poirot, Murder on the Orient Express, オーディオブック, 映画, 紙書籍, 電子書籍

電子書籍 kindle の使い心地

2020年12月13日 by Izumi Ryo

Blogmas Essai 13

こんにちは、和泉 涼です。

昔は「本」または「書籍」といえば紙の書籍しかありませんでした。

(こんなことを言うと年齢がバレますが・・・)

今は「電子書籍」という素晴らしいツールがありますよね。

今回はIzumiが実際に使ってみた実感をいい点・悪い点をあわせてご紹介します。

使っている機種

  kindle paperwhite (第6世代) 4GB

❤️気に入ったところ❤️

1台に本が大量に入る

文字だけの文芸書の場合ファイルのサイズは20から25MBとすると単純に計算して150冊以上は入る計算です。

一度に3冊を並行して読んでいる人でも、本を3冊持ち運ぶとバッグは重くなります。でもスマートホンやkindleなら重量に変動はありません。

カスタマイズ機能が豊富

ディスプレイの明るさの調整がきく

→部屋の明かりによって画面を明るくも、暗くもできます

文字の大きさを調整できる

→文字を小さくすると1ページあたりの文字数を増やせるので、ページめくりのストレスを減らせる

その他カスタマイズ機能が豊富

飛行機モード・フォント変更などなど・・・

ド近眼の私が特に気に入ったところ

私=近眼&メガネ外して&ベッドに寝転んで読む

このワガママを叶えてくれるのが文字のサイズの調整機能。

 文字を小さくすると1ページ当たりの文字数を増えせます。

 文字を大きくすると1ページ当たりの文字数が減らせます。

→近視の私がメガネなしに読むときにちょうどいい文字数にして

 快適な読書を楽しめます。 

kindleはスマホとココが違う

ズバリ目への負担が違う。

薄暗い通路を歩くときや夜家に帰る途中に懐中電灯を持っていないとき、   代わりにスマホの画面で足元を照らした経験は誰でもあると思います。

あっ、スマホのフラッシュやライト機能のことではないですよ。

スマホの画面を立ち上げると画面が明るくなることを言っています。この光は結構強いのでほかに何も持っていないときはライトがわりに使えます。

ところでスマホで書籍を読むときは、スマホを顔に向けて読みますよね。

それはすなわち、先程の道を照らしていた明かりを自分に向けていることなのです。

kindleの初代の機種は確かに明るさが足りなくて「薄暗くて読みにくい」といわれていました。

Amazonはそこを改良してフロントライトによって、画面の表面を明るくしないと文字が鮮明に見えない&文字が歪む原因になる、ダブルの問題を解決しました。

画面の表面で光を屈折させて画面の外に出さないことで、利用者の目を刺激せずに画面を隅々まで明るくして、読みやすくすることに成功したのです。

これにより目の負担を減らして読書が楽しめるようになりました。

バッテリーが長持ち

スマホは1.5日くらいなら、kindleは2、3週間は持ちます。

しょっちゅう充電しないといけない心配や使いたい時にバッテリーが・・ということもありません。

kindleの場合端末からも購入できる

電子書籍の購入はパソコン・タブレットはもちろんkindleからもできます。読み終わったら続きを買うとき、同じ作者の別の作品を買いたい時に便利です。

♠️あまり好きではないところ♠️

画面めくりの空振り

画面めくりのつもりで画面右側を押すと、指が当たった単語の意味が表示されることがよくあります。使いはじめて6年経ちますが少しイラッときます。

レスポンスが少し遅い

使いはじめた時から気になっていたのがレスポンスの遅さです。設定を変えたい時にスマホに比べると3〜5秒のタイムラグがあります。比較対象(スマホ)がなければ気にならないのかも知れませんが、スマホを併用していると「遅い」と感じてしまいます。

指が当たるとなぜか設定画面を開いている

まとめ

何冊か同時に読まれている方、読書がはかどらなくてお困りの方の

お役に立てばと思います。

関連記事▷https://izumiryo.com/7ways-to-finish-reading

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

本を手に取るきっかけになればと思います。

では次回をお楽しみに! A bientȏt ! 🖐🏻

和泉 涼

Filed Under: 電子書籍 関連タグ:kindle, 電子書籍

最初のサイドバー

言語をお選びください。 Choisissez votre langue.

  • 日本語日本語
  • FrançaisFrançais

カテゴリー

Footer

フランス語で言ってみよう!

映画に関係がある10コのフランス語の単語

豆知識コーナー

【ハウツー】オーディオブックどれを選ぶ??

電子書籍Kindle

電子書籍 kindle の使い心地

Copyright © 2022 · Nikkori Hokkori・All Rights Reserved